General Employer Action Plans
一般事業主行動計画

平井建設株式会社は「次世代育成支援対策推進法」及び「女性活躍推進法」に基づき「一般事業主行動計画」を公表します。

次世代育成支援対策推進法

令和6年9月11日

一般事業主行動計画

平井建設は、次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定しました。
 
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図りやすい雇用環境の整備を行うことは、社員の働く意欲及び職務能力の向上につながり、職場にとどまらず地域社会にも広く貢献することができるものと考え、次のように行動計画を策定する。
 

1.計画期間

令和 6年 9月 14日 ~ 令和 9年 9月 13日

2.内容

【目標1】年次有給休暇の取得を促進し、家族内での子供と関わる時間の拡大と支援にあてる。また、各自の職務能力向上に資する国家資格試験取得等のための時間として活用する。年次有給休暇の全社平均有給休暇取得率70%以上を目標とする(H29年度より7年連続達成中、継続達成を目標とする)。

〈対策〉
・R6年9月~ 毎月開催する安全衛生委員会の議題の1つとして上げることで、取得状況を精査し、目標に対する対策を都度検討の上、有給取得が促進するよう取組んで行く。

 

【目標2】所定外労働時間の削減と、働き方の見直しを行う。工事内容と配属技術者の適正配置、本社管理者による有効なタイミングでの施工検討会のバックアップ、計画性のある工程管理等で月平均残業時間削減を図って行く。

〈対策〉
・R6年9月~ 社員間のバラツキも担当業務によって大きく、繫忙期、非繫忙期の仕事の配分と勤務体制を各部門管理者間で調整管理を徹底する。毎月開催する安全衛生委員会の議題の1つとして上げることで、残業時間の取得状況を精査し、適切な指導管理を徹底する。残業の多い社員は固定的な傾向があり、意識改革の為の個人面談を管理職と実施する。
・R6年9月~ 業務改善を促進し、人的資源の有効活用を一層促進することで、時間外労働の削減を推進する。

 

【目標3】インターンシップ(小学生、中学生、高校生)の提供を実施することにより建設業への関心を喚起し、将来の就労や建設業理解に努める。

〈対策〉
・R6年9月~ 安来市内の小・中学生対象に、建設現場研修・環境保護工事等のユニークな取組を周知するために、教育委員会や学校並びに行政の発注者に積極的に働きかける。・R6年9月~ 高校生のインターンシップを受け入れるために学校側との調整を図る。

3.その他

上記項目に留まらず、必要に応じて仕事と家庭の両立支援並びに、雇用環境の整備につながる施策の検討・実施を積極的に取り組んでいく。

女性活躍推進法

令和6年12月23日

一般事業主行動計画

平井建設は、女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定しました。
 
女性が職業生活において、その個性と能力を十分に発揮し、活躍できる会社を目指し行動計画を策定する。
 

1.計画期間

令和 7年 1月 1日~ 令和 10年 12月 31日

2.当社の課題

(1)女性のほとんどが仕事と子育ての両立をしている。
(2)女性の管理職が少ない。

3.目標と取り組み内容・実施期間

【目標1】職場と家庭の両方において、男女がともに貢献できる職場風土づくりに向けた意識啓発。

[取組内容]
○令和 7年 1月~  男女それぞれの特性を生かした業務分担に配慮し、お互いに補い合い、業務が効率良く遂行できるように常に工夫・改善を図り、それぞれの個性と能力向上を目指す。

 

【目標2】女性職員に対し、職務能力向上、昇格意欲の喚起を付与する研修等に参加させ管理職育成を図る。女性職員14名を対象として計画期間中、年間3回以上外部研修等の育成教育に参加させる。

[取組内容]
○令和 7年 1月~  女性職員育成計画の立案を行う。
○令和 7年 4月~  各種研修の情報を都度周知し、研修への積極的な参加を指導する。

 

【目標3】働き方改革に向けた取り組みを実施する。

[取組内容]
○令和 7年 1月~  有給休暇取得率を、毎月管理表にて管理・指導し、全社平均有給休暇取得率70%以上達成継続を目指す。
○令和 7年 1月~  毎月の残業時間10時間以下を目指し、毎月管理表にて管理指導する。

 
女性の活躍推進企業データベースでもご覧いただけます。
https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/detail?id=17308